七五三の由来や意味

query_builder 2021/11/12
ブログ
七五三の由来

子供の行事として馴染みの深い七


子どもの成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統行事です


その由来は平安時代に行われた

3歳の「髪置き」5歳の「袴着」7歳の「帯解き」

の儀式にあると言われています


七五三をする年齢は、数え年でも満年齢どちらでもかまいません


男の子は3歳と5歳・女の子は3歳と7歳でお祝いをします


兄弟姉妹がいる場合には 「お姉さんの満7歳」と「弟の数え5歳」など、柔軟に考えて時期を決める家庭が多いです


3歳の「髪置き」

男女ともに髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式

頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願し、髪が白くなるまで長生きして欲しいという親の願いが込められています


5歳の「袴着」

袴着は着袴(ちゃっこ)とも言います

子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。

平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていましたが、江戸時代頃には男児のみの儀式になり、年齢も5歳に定着しました


7歳の「帯解き」

着物を結んでいた紐付きから、大人と同じ丸帯を締めるようになる節目に行われた儀式です

成人式と同じようなお着物を着用します

江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になりました


時代が変わっても、子供に幸せで長生きしてほしいと願う親心は変わらず、七五三という行事に形を変えて現代まで受け継がれている大切な伝統行事。



~小さな疑問でもご相談ください~

メモリーズクリエイタ


NEW

  • 新年のご挨拶

    query_builder 2022/01/05
  • キッズファッションショー バルーンディスプレイ ~メモリーズクリエイター

    query_builder 2021/12/23
  • キッズファッションショーオフショット ~メモリーズクリエイター

    query_builder 2021/12/23
  • キッズファッションショー 3 ~メモリーズクリエイター~

    query_builder 2021/12/23
  • キッズファッションショー 2 ~メモリーズクリエイター~

    query_builder 2021/12/22

CATEGORY

ARCHIVE